スポンサーリンク

営業マン必見!クレーム管理のコツ|クレーム台帳でフォロー漏れを防ぐ方法

営業スキル・仕事術

こんにちは、営業マンのチイです。


「クレームの管理方法」 にフォーカスしてお話します。


参考になるブログがあります!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

クレーム案件管理の難しさ

チイ
チイ

クレーム案件の管理は難しいですね?

クレームが1〜3件程度であれば、頭の中で覚えていられるかもしれません。


しかし、日々の業務に追われる中で フォロー漏れ が発生しやすくなります。

  • 代替品の発送を忘れる
  • 顧客への中間報告を失念する

お客様より「進捗状況どうなってる」と言われてからでは、クレームのクレームとなり信用もズタズタです・・・

チイ
チイ

複数案件があると、一次対応後のフォローを失念することがありますね・・・

このようなミスが起きると、
お客様から「進捗はどうなっていますか?」と催促され、
クレームがさらに悪化してしまいます。


クレーム台帳とは?

クレーム台帳 とは、

  • クレームが発生した日時
  • 進捗状況
  • 対応履歴

を記録する管理表のことです。

台帳を活用することで、過去の事例も含めて「クレーム対応の見える化」ができ、
フォロー漏れを未然に防げます。


クレーム台帳を導入する3つのメリット

  1. 複数の案件を一目で整理できる
  2. 対応状況・期限が把握しやすくなる
  3. 顧客への報告タイミングが明確になる

クレーム管理表に必要な項目

以下のような情報を整理すると、対応スピードが上がります。

  • 発生日時(納品日)
  • 発生製品・数量
  • 顧客名(注文番号)
  • 当社製品シリアル番号(管理番号)
  • クレーム内容
  • 現品返却日(ある場合)
  • 原因・現品処置
  • 備考(有償/無償、今後の対応方針など)
  • 顧客への報告履歴

クレーム台帳の記入例

No発生日時納品日製品名数量顧客名注文番号管理番号クレーム内容現品返却日原因現品処置備考
15/205/30検査計1A商事A123987品不足なし付属品添付漏れ付属品のみ6/2出荷当社負担
25/255/28コントローラ1Z産業538A783動作不良5/30設置方法ミス(回線ショート)修理後6/3出荷顧客請求

チイ
チイ

クレームに掛かった費用などの欄もあると良いかも!

まとめ

  • クレーム案件は 「台帳管理」 でフォロー漏れ防止
  • 項目は 期限・報告履歴を明確化 することがポイント
  • 自社の業務に合わせて カスタマイズした管理表 を作ると便利

コメント

タイトルとURLをコピーしました