スポンサーリンク

営業職のストレスサインとは?見逃さない兆候と今日からできる対処法

心と体のメンテナンス


こんにちは、営業マンのチイです。

営業マンといえば、しんどいイメージ!

毎日のノルマ、クレーム対応、

上司との板挟み、メーカとの板挟み、製造現場との板挟み

営業職は、ストレスの多い仕事の代表格と言えるでしょう。

この記事では、営業職の特有のストレスサイン(兆候)と、

早期に気づくためのポイント、そして今日から実践できる対処法をご紹介します。

「最近なんとなく疲れが取れない」「イライラが続いている」

——そんな方はぜひ参考にしてください!


参考になるブログがあります!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ストレスがたまった営業マンに現れる7つのサイン

チイ
チイ

一つでもあてはまれば、ちょっと注意!

① 朝起きるのがつらくなる

  • 出社前に強い倦怠感や胃痛がある場合は要注意。
  • 「会社に行きたくない」が口癖になっている。

② ミスが増える/集中できない

  • 報告・連絡・相談の抜け漏れが増えている
  • 顧客との会話内容を思い出せない

③ イライラしやすくなる

  • 家族や同僚に対してキツく当たってしまう
  • 小さなことで怒りっぽくなる

④ 眠れない/夜中に目が覚める

  • 寝つきが悪い、何度も目が覚める
  • 夢見が悪く、寝ても疲れが取れない

⑤ 甘いもの・アルコールに依存しがち

  • 毎日のように甘いものやお酒で「自分にご褒美」
  • 飲酒の量・頻度が以前より増えている

⑥ 体調を崩しやすい

  • 風邪をひきやすい、免疫力が落ちている
  • 腰痛・頭痛・胃痛などの不調が慢性化

⑦ 笑顔が減る/無気力になる

  • 顧客との会話でも笑顔が出なくなる
  • 「どうでもいい」が口癖になる

営業職のストレスの主な原因

  • ノルマへのプレッシャーや数値管理の厳しさ
  • 顧客や上司との複雑な人間関係
  • お客と、メーカ(製造現場)との板挟み
  • 出張や残業による自由時間の不足
  • 成果が数字で評価されることへの不安感

ストレスと上手に付き合う5つの対処法

① ストレス日記をつける

  • どのタイミングで何にストレスを感じたか記録
  • 自分の感情や反応のパターンが見えてくる

② 15分の“ひとり時間”を意識的に作る

  • 通勤時間に好きな音楽やラジオを聴く
  • カフェや公園で1人になる時間を持つ

③ 軽い運動で体をリフレッシュ

  • ストレッチやウォーキングで血流改善
  • 気持ちの切り替えにも効果あり

④ 小さな成功体験を積み重ねる

  • 「今日はアポ1件取れた」などの成果を可視化
  • 手帳やアプリでポジティブな記録を習慣に

⑤ 信頼できる“話し相手”を1人持つ

  • 家族、友人、先輩、SNSでもOK
  • 愚痴ではなく「今の気持ち」を言葉にするだけでも心が軽くなる

実録:私が休職したときの話

私も過去に、3か月の休職を経験しました。

当時は、プレイングマネージャーとしてチームを率おり、売上も順調に倍増!

しかし、ベテラン上司の定年退職、チームは新人ばかりの状態かつ人員不足。

補充依頼をしても会社は動かず。不信感が募るばかりの毎日でした。

誰よりも早く出社し、遅く帰る日々が続きました。

忙しさは嫌いではなかったものの、会社への不信が心の中でくすぶっていったのです。

とにかく、仕事のことが頭から離れず、眠れない。

ある日、アポイントの電話をかけることすら億劫になったり、イライラや無気力感がピークに達しました。

そんな中、リフレッシュになるはずの休日に外出しても、気分が晴れることはありませんでした。

「これは今までと違う」——そう思い、心療内科を受診。あっさりと休職の診断が下りました。上司に相談するとすぐに休職が決まりました。

休職中の過ごし方などは、また話しますが

  • 睡眠と運動のリズムを整える
  • 家族との時間を取り戻す
  • 自分にとって本当に大切なことを見つめ直す

という日々を過ごし、復職後はより前向きに仕事に取り組めるようになりました。

「休むことは甘えじゃない」——今ならそう言い切れます。


まとめ|“がんばりすぎない営業”を目指して

営業職は、真面目で責任感の強い人ほどストレスをためやすい傾向にあります。

ですが、大切なのは「がんばりすぎないこと」。

早めにストレスサインに気づき、小さく対応することで、長くしなやかに働くことができます。

✅ 自分の状態に気づくこと

✅ 小さな習慣でセルフケアを続けること

これが、営業人生を長く安定して続ける秘訣です。

オススメサイト

私は、下記サイトが役に立ったので、ぜひ活用してみて!

いろんな、ストレスをサイトのフォームに当てはめて、記入すると整理できたり、

動画を見ながら、日々の心を軽くするトレーニングができます。

有料版でも30日の単月会員で220円なので、コスパもいいです!

「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」

認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」は、精神科医・大野裕先生監修のもと、認知療法・認知行動療法を使って、こ...

併せて読みたい!


営業スキルを学びたい人にオススメ本

仕事への考え方が面白い!替わりのきかない人間に!属人化?

仕事だけじゃなく家庭でのやり取りにも!!

話しに自信にない私も、質問力を磨けば、色々聞き出せる!

営業の報われない努力のなぜがわかります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました