スポンサーリンク

【営業マンにも必須】アサーションスキルとは?相手を尊重しながら意見を伝えるコミュニケーション術

営業スキル・仕事術

こんにちは、チイです。

仕事でも家庭でも、「ちゃんと伝えたつもりなのに、うまく伝わらなかった…」
そんな経験はありませんか?

今回は、営業マンとしても、家族と接する父親としても役立つ「アサーションスキル(自己主張の技術)」についてご紹介します。


参考になるブログがあります!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アサーションスキルとは?

相手を尊重しながら、自分の意見や気持ちを正直に伝えるスキルです。
「一方的な主張」や「我慢して黙る」ではなく、お互いを大切にする伝え方のことを指します。


コミュニケーションの3タイプ

まずは、自分がどのタイプかを知ることが第一歩です。

1. 攻撃的タイプ(ジャイアン型)

  • 自分の意見を一方的に押しつける
  • 相手の気持ちを無視しがち
  • 上司にこのタイプが多いとストレス大…

2. 非主張的タイプ(のび太型)

  • 自分の気持ちを言えず、我慢してしまう
  • 「どうせ言っても…」とあきらめがち

3. アサーティブタイプ(しずかちゃん型)

  • 相手の立場を理解しつつ、自分の意見も伝える
  • 話し合いで解決策を見つけられる

💡ほとんどの人が、場面によってタイプが変わるそうです。
私も、上司には非主張的、後輩には攻撃的になってしまうことがあります。


実践法:DESC法で意見を伝える

アサーションスキルを実践する方法として「DESC法」があります。
4つのステップで構成されています。

ステップ内容
D:Describe(描写)客観的に状況を説明する(例:◯◯の場面で△△という行動がありました)
E:Explain(説明)それについて自分がどう感じたかを伝える
S:Suggest(提案)望む行動や改善策を提案する
C:Choose(選択)相手の返答に応じた次の行動を提示する

例:上司に残業について伝える場合

「昨日も22時まで残業でした(D)。さすがに体がつらく感じます(E)。
今後、20時には帰れるように業務を調整したいのですが(S)、
それが難しければご相談させてください(C)。」


Iメッセージで柔らかく伝える

「あなたの言い方は失礼だ!」
ではなく、
「私は、その言い方に少し驚きました。」

このように、主語を**「あなた(You)」から「わたし(I)」に変える**ことで、相手が防衛的にならず、話を聞いてくれやすくなります。


実際に参考になった本(おすすめ)

講座で紹介され、私自身も参考になったアサーションの本はこちらです👇

まとめ|アサーションは営業にも家庭にも効く!

  • コミュニケーションタイプを知る
  • DESC法で建設的に伝える
  • Iメッセージで柔らかく表現する

営業の現場でも、家庭でも、人間関係は避けて通れません。
アサーションスキルを身につけて、より良い関係づくりに活かしていきましょう!

私も実践中。小さな一歩から始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました