スポンサーリンク

会議の準備から終了までの流れとコツ

営業スキル・仕事術

こんにちは、営業マンブロガーのチイです。

https://eigyouman-kosodate.com/profile/
今日は「会議の段取り」についてお話しします。

  • 会議ってどう進めればいいの?
  • 事前準備って何をすればいいの?

そんな疑問を解消していきましょう。


1. 会議の種類

会議は大きく分けて3種類あります。実際は混ざる場合もありますが、役割を意識すると進行がスムーズです。

  1. 情報共有の会議
     営業であれば顧客情報や売上進捗の共有など。報告・連絡・相談が中心。
  2. アイデア出しの会議(ブレスト)
     自由に意見を出し合う場。否定は禁止。若手も意見を出しやすい雰囲気づくりが大切。
  3. 意思決定の会議
     課題に対する対応策や方針を決める場。クレーム対応や受注条件の判断などが例。

2. 会議の流れ(全体像)

会議は大きく3つの段階に分けられます。

  1. 事前準備
  2. 当日の進行
  3. 終了後のフォロー(議事録配信)

3. 事前準備が8割

会議は準備でほぼ結果が決まります。最低限、出席者には以下を共有しましょう。

  • 会議の目的
  • 議題
  • 決定したいこと・同意を得たいこと

💡 ポイント

  • 事前に意見を考えてもらう依頼をする
  • 可能なら資料も事前配布
  • 「集まってください」だけの案内は絶対NG

会議案内メール例

件名:【ABC社向け 耐久性向上製品 キックオフMT】

営業部〇〇です。以下の内容で会議を開催します。

日時:5月14日 13:00〜14:00
目的:ABC社からの要望(安くて頑丈な製品)への対応検討
議題:課題(リソース、コスト、製造方法など)
決定希望:今回は案出しを行い、次回方向性を決定する

添付資料をご確認の上、ご参加ください。

4. 当日の進行手順

進行役はタイムキーパーも兼ね、会議をコンパクトに。

  1. 出席者の確認(WEBなら特に)
  2. 会議の目的・議題・決定事項の確認
  3. 各出席者から意見をもらう(指名制が効果的)
  4. 意見の整理・まとめ
  5. クロージング(決定事項と担当者・期限の確認)

5. クロージングで必ず確認

  • 決定事項
  • 担当者と期限
  • 次回会議の予定 or 再検討の有無

期限を切らないと、顧客への報告が遅れ、不信感の原因になります。


6. 会議後のフォロー

  • 議事録やアクションリストを即日配信
  • 推進スピードが落ちないよう注意、進捗フォロー日を決める。

まとめ

  • 会議の種類:情報共有/アイデア出し/意思決定
  • 成否は事前準備が8割
  • 進行は「導入→意見収集→まとめ→クロージング」
  • 会議後は即フォロー

会議は「時間を使う投資」です。
準備と進行を工夫すれば、成果につながる会議に変わります。

参考になるブログがあります!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

営業スキルを学びたい人にオススメ本

仕事だけじゃなく家庭でのやり取りにも!!

話しに自信にない私も、質問力を磨けば、色々聞き出せる!

営業の報われない努力のなぜがわかります!

日本人の働き方は異常?

コメント

タイトルとURLをコピーしました